動的モビライゼーションPNF

 

動的モビライゼーション療法は筋・腱・神経・筋膜・靱帯・関節包等を刺激することにより神経筋膜効果,靱帯-筋反射活動弓,リバウンド効果を促しながら歩行反射等を誘発し中枢の興奮と抑制を誘発し刺激した部位のみでなく遠隔の痛みの軽減や随意運動能力 (Dynamic flexibility・dynamic stabilization) を高める療法です

当学会理事長の新井光男の開発した動的モビライゼーション療法は、以下の3つの手技で成り立ちます

1)モビライゼーションを中心に構成したDynamic mobilization with PNF (動的PNFモビライゼーション手技)

2)PNFの運動パターンを中心に構成したPNF with dynamic mobilization (動的モビライゼーションPNF手技)

3)新整体法MPCコンディショニング  (Chiropractic with Mobilization PNF Conditioning) 

1)と2)は、病院での理学療法において疾患に対応するための動的モビライゼーション療法です

運動機能を高めることが目的です

3)MPCコンディショニングはモビライゼーションPNF(主にストレッチ筋膜法を用いる)とカイロプラクティックソフト呼吸法との融合法で痛みや歪みの根本的な改善ケアを目指します 

MPCコンディショニングは首痛・腰痛・関節痛(肩関節、股関節、膝関節、足関節)などの痛みの改善のために独自に開発したカイロプラクティック・骨盤矯正・運動によるコンディショニングを融合した科学的証明のある脳科学コンディショニング法です

 

静的モビライゼーションから機能的モビライゼーションへ

機能的な四肢の動きは筋の強化と筋肉と関節の柔軟性および体幹との協調性が必要であり静的な関節のモビライゼーションのみでは解決できません

中枢の制御を伴う筋出力を伴う機能的なモビライゼーションが必要になります

 

 

PNFとは

1940年代の後半に、アメリカで開発された手技です。医師であるKabat博士がポリオ後遺症患者の筋収縮を高めるための生理学的理論を構築し、KnottとVossの理学療法士と一緒に開発したPNF (proprioceptive neuromuscular facilitaition;固有受容性神経筋促通法)である

ポリオ後遺症患者に対するリハビリテーションからSherringtonの研究を基にした神経生理学的原理を引用し理論化した

弱い遠位筋の反応を(機能的に関連のあるより強い近位筋からの発散によって)促通するには最大抵抗と伸張の効果を確認できるらせん的および対角線的な特徴をもった集団運動パターンの組み合わせが有効であることを発見した

文献

Knott M, Voss DE: Proprioceptive Neuromuscular Facilitation: Patterns and Techniques. New York. Harper & Row Publishers, Inc. 1966.

 Voss DE, Ionta, MK, Myers BJ:  Proprioceptive Neuromuscular Facilitation ; Patterns and Techniques. Third ED. p.291-311. Harper & Row. New York. 1985.

 

固有受容器の意義

固有受容器とは、①位置、②動き、③力の感覚受容器である

①位置の感覚とは、体各部の相互関係を知る感覚、②動きの感覚とは、運動の方向と速度を知る感覚、③力の感覚とは、抵抗に抗した肢位を保持する時に筋力を知る感覚である

固有受容器を刺激する方法として、関節の牽引・圧縮、筋の伸張、抵抗運動、PNF運動開始肢位などが挙げられる。Kabatは、全運動範囲にわたる最大抵抗を強調し、最大抵抗を使用することで、弱化した筋への発散効果を最大にさせると指摘している(Voss, 1985)

 岩村ら (1994, 2001) は両側の統合は脳梁線維を介して行われていると考察しており非麻痺側の固有受容器による麻痺側の運動機能の代償は脳梁線維を介して行われていると示唆される

非麻痺側のPNFやモビライゼーションPNF手技による固有受容器の刺激は患側へ転移され、患側の運動機能を高める可能性がある

 

このことから、麻痺側だけでなく、非麻痺側へのアプローチが重要である

 

 

PNF運動パターンとは

 PNF運動パターンは対角線上でのらせん状の運動パターンであり、複合面上で行われる(矢状面と水平面および前額面の三次元の組み合わせの動き)

人の力強い粗大運動を観察すると、対角線上の動きと回旋の動きが加わっており、矢状面、水平面あるいは前額面の単一基本面上の運動はきわめて少ない

上下肢のPNFでは、上肢 (肩関節)・下肢 (股関節)にそれぞれ4通りの運動パターンがあり、さらに中間関節である肘・膝関節の伸展位(不動)、屈曲または伸展を伴う3通りのパターンを有する

PNF運動パターンの特徴である対角線上をらせん状に運動するパターンを促通するために,“groove (溝)”を頭に置いておかなければならない               

“groove (溝)”とは,PNF運動パターンの延長域から短縮域までに働く主動筋群を適切にまたは最大に収縮させるための適切な運動ラインである (Voss, 1985)

 

 

そのラインは、ヒトの肩峰と上前腸骨棘を結ぶラインを目安とする

モビライゼーションPNF手技とは

モビライゼーションPNF手技は新井光男が1980年代に開発した手技です 2000年に「モビライゼーションPNF」としてメディカルプレスから出版しました モビライゼーションPNF手技は、PNFとモビライゼーションを融合して機能的な柔軟性(動きやすさ)を促しながら筋力と柔軟性を同時に獲得させる手技です

機能的な動き(PNF運動パターン)の中間域での静止性収縮の促通 (SCF手技),最終域 (短縮域) での四肢の他動的な共同回旋促通手技  (CRF手技)、中間域から短縮域での脊柱の自動・他動的なカップリングパターンの促通手技 (CPF手技) の3つの手技を中心にアプローチします

3つの手技は、靭帯のゆるみと緊張を考慮した骨運動,靱帯,筋膜,筋・腱紡錘への刺激により反射活動を促通します

遠隔部位への反応は筋膜を介したストレッチ効果によりアプローチします (間接的アプローチ)

PNF運動パターンを用い痛み・萎縮により罹患部位に直接アプローチできないときに、より健常な部位の抵抗運動とモビライゼーションにより目的部位の機能改善を得るための手技です

遠隔部位の筋力強化・自動・他動関節運動改善法は脳科学・神経生理学的根拠に基づいています 

 

PNF運動パターン中間域での静止性収縮の促通手技(SCF手技)

目的とする筋を伸張位にしないPNF運動パターン中間域肢位を保持させ圧縮を強調しながら抵抗運動によって、静止性収縮を促通する手技です

筋膜の伝達によるストレッチ効果があります

 

PNFのホールド・リラックス

1950年代にPNF手技の1つとして痛みを誘発しないで他動関節可動域または自動関節可動域を改善できるホールド・リラックスの手技を確立した 

ホールド・リラックスとはPNFパターン (対角線上のらせん運動) を用いリラクセーションさせたい筋 ( 拮抗筋) を痛みのない位置まで伸張させ、より伸張させたい筋 ( 拮抗筋) をセラピストの抵抗に抗して2~3秒間ほどその肢位を保持するよう指示しする

静止性収縮を行わせたあと弛緩させ、その後、目的とした主動筋の自動関節可動域を増大させる手技である (Voss ら。 1985)

① ホールド・リラックスの優位性

Tanigawa (1972) は持続伸張手技の効果とホールド・リラックスの効果を健常者で比較しホールド・リラックスの優位性を初めて実証した    

ハムストリングスの伸張度を,背臥位での他動的下肢伸展挙上角度 (SLR) を指標としホールド・リラックスの方が即時に有意に他動関節可動域が増加することを報告したのである

②  ホールド・リラックスの方法

ハムストリングスのリラクセーションを得るには背臥位でハムストリングス(拮抗筋) を最大に伸張し、PNF運動パターンを用いて2~3秒間,最大静止性収縮をさせ、そのあと弛緩させる

次に自動運動で、さらに膝関節伸展位での股関節屈曲(SLR) を行い(主動筋は腸腰筋と大腿直筋)、SLRの可動域を増大させる

これを2~3回繰り返すが、基本的にはPNF運動パターンの中で使用される

 

ホールド・リラックスでは、リラクセーションさせたい筋を最大に伸張した肢位で2~3秒間最大静止性収縮をさせたあとリラックスさせリラクセーションさせた筋を伸張させる方向に自動運動させて可動域を増大させる

ホールド・リラックスは可動域増大に効果があるがこの生理学的機序をKabatは説明していない。ホールド・リラックス手技の理論的根拠として考えられる経時誘導説とⅠb抑制説およびⅠb抑制後の自動運動時の相反抑制説との矛盾点を述べる

1. 経時誘導説

拮抗筋の最大収縮による運動ニューロンの最大興奮は経時的効果として拮抗筋の抑制と主動筋の収縮促通に導くSherrington の経時誘導の法則によって説明されている (Sullivanら 1982; Condonら, 1987)

経時誘導の法則とは主動筋の反射性活動に続いて生じる拮抗筋の促通と主動筋の相反抑制を含む運動転換の過程のことである

脊髄イヌの交叉性伸展反射について得られた上記のSherrington(1947) の実験結果がPNF技法の経時誘導の理論的根拠となっている

しかしホールド・リラックスが経時誘導を利用する手技ならば最大静止性収縮をさせたあとにリラックスさせるのは矛盾する

2. Ⅰb抑制説

筋の伸張がゴルジ器官 (腱紡錘) と筋紡錘の両者を刺激するのに対しホールド・リラックスは筋の外的伸張を伴わず、筋の収縮のみで、ゴルジ器官しか刺激せず (Rash and Burke, 1974) 拮抗筋の最大随意収縮 (Maximal Voluntary Contractions: MVC) 後にゴルジ器官による抑制が生じ拮抗筋にリラクセーションが得られると推定されている (Tanigawa, 1972; Etnyre and Abraham, 1986)

しかしホールド・リラックス手技がⅠb抑制を利用しているならば最大に伸張した肢位で2~3秒ほど最大静止性収縮をさせたあとにリラックスさせ他動運動をさせる方が理論的であるがPNFとしては変法となる

3. Ⅰb抑制後の自動運動時の相反抑制説

拮抗筋を最大に伸張した肢位で2~3秒ほど最大静止性収縮をさせ、Ⅰb抑制を得たあとにリラックスさせ、自動運動で動筋パターンで動く時に相反抑制により拮抗筋により深い抑制が得られ動筋の運動時の効率性が増し自動関節運動が増大するという説が考えられる(新井,2004)

 

1980年代は、相反抑制を利用して主動筋に抵抗を加えながら静止性収縮をさせ拮抗筋のリラクセーションを得たあと拮抗筋を伸張するagonist relax (アゴニスト・リラックス) の優位性が報告され (Etnyre and Abraham, 1986; Condon and Hutton,1987; Osterning ら,1990)、PNFストレッチとして広まった

 

アゴニスト・リラックスはSherringtonの相反性神経支配の法則を適用したもので主動筋に抵抗を加えて、筋スパズムなどがある拮抗筋をリラクセーションさせる

 

 

SCF手技とホールド・リラックスの違い

骨盤の後下方向の運動へのSCF手技

ホールド・リラックスとSCF手技:PNF体系からの発展とアプローチの相違点、そしてその生理学的基盤と臨床的意義

 

 

要旨

 

本稿では、PNF(固有受容性神経筋促通法)の広範な体系に属するホールド・リラックス(Hold-Relax: HR)手技と、その原理から発展したSCF(Static Contraction Facilitation:静止性収縮促通)手技の概念的および実践的相違点について、その歴史的背景、作用機序、安全性、そして新たな知見を基に考察します。特に、筋収縮を実施する関節肢位の選択(最大伸張位 vs. 中間位)が、筋腱接合部への損傷リスク、得られる生理学的効果、そして臨床目標(可動域改善 vs. 運動単位動員・中枢興奮)に与える影響に焦点を当て、SCF手技が持つ独自の生理学的基盤と臨床的有用性を詳述します。


 

1. PNFの概念とホールド・リラックス手技

 

PNFは、神経生理学的原理に基づき、固有受容器を刺激することで神経筋機能を促通し、運動機能の改善を図る手技群の総称です。その目的は、筋力、関節可動域、協調性、安定性などの向上を通じて、患者の機能的自立を促進することにあります。

ホールド・リラックス(HR)手技は、PNFの初期から確立された主要な手技の一つで、主に関節可動域の増大を目的として用いられます。伝統的に、HR手技は目的とする筋群が最大伸張位に到達した状態で、対象筋の最大静止性収縮(等尺性収縮)を数秒間行わせ、その後の弛緩を利用してさらなる伸張を図るものです。この手技の生理学的基盤は、主に以下のメカニズムに基づくと考えられています。

  • 自原抑制 (Autogenic Inhibition): 筋が最大伸張位で強く収縮すると、筋腱移行部に位置する**ゴルジ腱器官(Golgi Tendon Organ: GTO)が強く刺激されます。GTOは筋の張力変化に敏感な受容器であり、過度な張力を感知すると、その筋の運動ニューロンを抑制する信号を脊髄に送ります。これにより、収縮していた筋は弛緩(リラクセーション)**を強いられ、その後の他動的な伸張によってより大きな可動域の獲得が可能となります (Sharman et al., 2006)。このメカニズムは、筋や腱の損傷を防ぐ保護反射としても機能します。

  • 伸張反射の抑制: 筋が伸張されると、筋内にある**筋紡錘(Muscle Spindle)が興奮し、筋の急激な伸張を防ぐためにその筋を収縮させる伸張反射(Stretch Reflex)**が起こります。HR手技における伸張位での静止性収縮は、GTOからの抑制性入力が筋紡錘からの興奮性入力を一時的に上回り、伸張反射を抑制することで、筋の抵抗なく伸張が進むと考えられます。

伸張位での最大静止性収縮にはリスクも伴います。特に高齢者では筋腱接合部が脆弱であるため、伸張位での強い収縮は筋腱損傷を生じやすいことが指摘されています (Garrett, 1996)。また、伸張位での持続的な収縮やストレッチは、一時的な筋力低下を引き起こす可能性も報告されています (Kay, 2009; Fowles, 2000)。これらのリスクを考慮し、日本PNF学会やKnottの指導では、安全性の観点から最大伸張位から10°〜20°戻した軽度の伸張位での軽度収縮が推奨されています。


 

2. SCF手技:中間域での静止性収縮と生理学的基盤

 

SCF(Static Contraction Facilitation:静止性収縮促通)手技は、『モビライゼーションPNF』という概念の中で提唱され、筋収縮を中間位で行うことを最大の特徴とします (柳澤監修、新井著, 2009)。この中間位での静止性収縮がもたらす生理学的基盤は、HR手技とは異なるアプローチと効果を示唆しています。

SCF手技は、PNF運動パターンの中間域肢位を保持させ、圧縮を強調しながら抵抗運動によって静止性収縮を促通する手技であり、これをストレッチ筋膜法とも称します。この手技は、目的とする筋を伸張位にしないという点でHR手技と明確に区別されます。

SCF手技の作用機序は、この中間位での最大静止性収縮を通じて、以下のような複合的な生理学的効果を狙います。

  • 最大筋力発揮と運動単位動員の促進: 筋は、その長さと張力の関係において、中間域(至適長)で最も効率よく最大の力を発揮できる生理学的特性を持っています。SCF手技では、この中間位で最大静止性収縮を行わせることで、筋の最大トルク発揮を促し、より多くの運動単位を動員することができます。これは、筋力低下がみられる筋(特に萎縮筋)の機能改善に直接的に寄与すると考えられます (白谷, 2018)。ウサギの実験からも、中間域での収縮が、筋腱構造の破壊に必要な力に対してより大きなひずみに耐えうることが示されており、この肢位での収縮が高い安全性を持つことを裏付けています (Garrett, 1996)。

  • 神経筋膜効果と上位中枢性リラクセーション: SCF手技は、筋だけでなく、周囲の筋膜や神経膜といった結合組織にも刺激を与え、その滑動性を改善する神経筋膜効果を持つと考えられます (Stecco et al., 2023)。これは、単なる筋の弛緩に留まらない、より包括的な運動組織の機能改善に繋がります。 さらに、SCF手技は上位中枢を介したリラクセーション効果も示すことが研究で報告されています。ヒラメ筋H波の抑制効果は、末梢の反射性抑制だけでなく、より高次の脳からの影響によって筋緊張が調整されている可能性を示唆します (井手, 2018; Shiratani, 2014; Arai, 2016; 重田, 2018; 竹澤, 2018)。これは、ストレスや痛みが筋緊張に与える影響を軽減し、より深いリラクセーションを促進する可能性があります。

  • 筋力低下の回避と機能改善: HR手技のように伸張位で筋力低下を引き起こすリスクとは対照的に、SCF手技はリラクセーション効果を伴いながらも、随意収縮力を増大させることが臨床研究で示されています (白谷, 2018; 崎野, 2018; 田中, 2018)。これにより、関節可動域の改善だけでなく、実際の日常生活動作(ADL)における機能(例:昇段能力)の向上にも貢献します (田中, 2018)。


 

3. 生理学的基盤の違いがもたらす臨床的意義と応用

 


特徴

ホールド・リラックス(HR)手技

SCF手技(モビライゼーションPNF由来)

収縮肢位

最大伸張位(安全考慮で修正あり)

中間位

主たる生理学的基盤

自原抑制(GTOによる筋の弛緩)

最大運動単位動員(至適長での筋力発揮)、神経筋膜効果上位中枢性リラクセーション

筋腱への負荷

高負荷(特に最大伸張位の場合)

相対的に低負荷(中間位のため)

主な効果

関節可動域の増大(リラクセーション主体)

関節可動域の増大、筋力・トルクの増大リラクセーション

筋力への影響

一時的な筋力低下のリスクがある場合も

随意筋力の増大が期待される

臨床的適応

主に可動域制限のある関節の伸張、筋の過緊張緩和

可動域制限、筋力低下、協調性障害、機能的な動作改善


この生理学的基盤の違いは、それぞれの臨床目標と治療戦略に大きな影響を与えます。

  • 自動関節可動域の改善が目的の場合: 他動的な関節可動域の改善が主たる目的であれば、HR手技のように運動後に筋の抑制が生じることは有益です。これにより、伸張位での抵抗なく可動域の拡大が図れます。特に矢状面上の運動(屈曲・伸展など)では、生理学的に抑制傾向が強く、促通のためにはより強度な負荷量が必要となることが知られています。

  • 中枢の興奮が必要な場合: しかし、痛みによる中枢の抑制状態、あるいは筋萎縮や神経損傷による運動単位動員困難といった問題点を解決するためには、運動後の中枢の興奮が必要です。このような状況で、HR手技がもたらす運動後の抑制は、必ずしも望ましい効果とは言えません。

  • SCF手技(ストレッチ筋膜法)の優位性: SCF手技(ストレッチ筋膜法)は、抵抗運動の方向で固有受容器が脊髄小脳路より上位中枢に伝達される情報をコントロールできるという独自の生理学的根拠を持っています (Arai, 2016)。静止性収縮による抵抗運動の方向が、その後の運動に影響を与える後効果・遠隔後効果があることが分かっています (Arai, 2016)。これにより、SCF手技は抵抗運動の部位だけでなく遠隔の部位の問題点(例:萎縮筋の運動単位動員の減弱)を解決することが可能です。生理学的根拠により、副次的に生じた運動単位の動員の減弱(脳活動の抑制)を増大させたり、過剰に収縮している場合はリラクセーションさせたりすることが可能なため、中枢の興奮が必要な臨床状況において非常に有効な選択肢となります。

SCF手技によるモビライゼーションPNFは、変形性膝関節症患者においてHR手技と同等、あるいはそれ以上の膝伸展自動関節可動域の増大をもたらすことが示されています (Masumoto et al., 2013)。さらに、高齢者を対象とした研究では、肩甲骨に対するSCF手技が遠隔の足関節背屈自動関節可動域を有意に増大させ、自覚的疲労度を増加させないことが示されています (崎野, 2018)。また、整形外科疾患患者における昇段能力改善においても、SCF手技の有効性が報告されており (田中, 2018)、機能改善への強い影響が示唆されます。


 

結論

 

ホールド・リラックス手技とSCF手技は、PNFの基本原理を共有しつつも、筋収縮を行う関節肢位の違いにより、それぞれ異なる生理学的基盤と臨床的特性を持ちます。HR手技が伸張位での自原抑制を介したリラクセーションと可動域拡大を主眼とするのに対し、SCF手技は中間位での最大トルク発揮と運動単位動員、そして神経筋膜および上位中枢性リラクセーションという複合的なメカニズムを介して、可動域改善に加え、筋力増大や機能的動作能力の向上、さらには遠隔部位への影響までをもたらします。

特に、痛みによる中枢抑制や運動単位動員困難といった問題点を解決し、運動後の中枢の興奮を促す必要がある臨床状況においては、SCF手技(ストレッチ筋膜法)が持つ独自の生理学的基盤と遠隔効果が、より有効な治療選択肢となる可能性が高いと言えます。それぞれの手技の特性と患者の病態を深く理解し、適切なアプローチを選択することが、効果的な理学療法実践の鍵となります。


 

参考文献

 

  • Arai, M., & Shiratani, T. (2016). The Effects of Different Force Directions and Resistance Levels during Unilateral Resistive Static Contraction of the Lower Trunk Muscles on the Ipsilateral Soleus H-reflex in the Side-lying Position. Journal of Novel Physiotherapies, 6(3): 100090.

  • Ferber, R., Osternig, L. R., & Hamill, J. (2002). Effect of an eccentric strength program on the biomechanics of running with patellofemoral pain. Clinical Biomechanics, 17(1), 60-67.

  • Fowles, J. R., et al. (2000). The effects of acute static stretch on maximal muscle performance. Medicine & Science in Sports & Exercise, 32(8), 1410-1418.

  • Garrett, W. E. Jr. (1996). Muscle strain injuries. American Journal of Sports Medicine, 24(6 Suppl), S2-S8.

  • Kay, A. D., & Blazevich, A. J. (2009). Effect of acute static stretch on maximal muscle performance: a systematic review. Medicine & Science in Sports & Exercise, 41(1), 136-144.

  • Masumoto, K., et al. (2013). Immediate effect of Proprioceptive Neuromuscular Facilitation (PNF) stretching and static contraction facilitation (SCF) technique on knee extension range of motion in patients with knee osteoarthritis. Journal of Physical Therapy Science, 25(2), 221-224.

  • Sharman, M. J., et al. (2006). A review of the effects of proprioceptive neuromuscular facilitation stretching on sports performance. Journal of Strength and Conditioning Research, 20(3), 666-673.

  • 白谷, T. (2018). 足関節骨折患者におけるSCPD手技が足関節底屈筋群の最大筋力に及ぼす影響. 首都大学東京修士論文.

  • Shiratani, T., Arai, M., & Kuruma, H., Yanagisawa, K. (2014). The effects of a static contraction of pelvic posterior depression on the brain activities induced by a fMRI in the normal volunteers. 8th International Society of Physical & Rehabilitation Medicine (Cancun). (Poster presentation)

  • Stecco A, et al. From Muscle to the Myofascial Unit: Current Evidence and Future Perspectives. Int J Mol Sci. 2023; 24(5): 4527.

  • 新井 光男著. 柳澤 健監修、『モビライゼーションPNF』. メディカルプレス出版株式会社, 2009.


共同回旋促通手技

PNF運動パターンを用い関節包内での向かい合う関節面間のねじれを最終域で共同回旋を生じさせる手技です

共同回旋とは骨のらせん運動に伴って発生する回旋です

四肢のらせん的運動時に共同回旋が生じるため(Kesslerら 1983)PNF運動パターンのらせん運動時に回旋を介助することにより可動域が拡大します

静的モビライゼーションではゆるみの肢位で操作しますがモビライゼーションPNFの共同回旋手技はしまりの肢位で操作するのが特徴です

凹凸の法則は意味がないのでモビライゼーションPNF手技を行う時は考えない

モビライゼーションPNF時、凹凸の法則は考えません

理由は

1.骨は並行運動や軸が固定された傾きではなく絶えず支点が移動しながらモーメント運動をするので凹凸の法則に従わない例が多い

2.歩行時立脚相の終期のプッシュオフ  (push-off) 時の股関節伸展(大腿骨が後方)時に腓腹筋は大腿骨(遠位)を後方に滑らせる(大腿骨は(遠位)凸の法則に従わない)

3.仙腸関節は加齢と供に凹凸の法則が成り立たない

30代までに腸骨の線維軟骨の表層面の凹部形成と浸食が始まる.

0-50歳代では男女とも関節面の不規則さと粗雑さが増大しほとんどの標本で軟骨とその下にある骨の両方に隆起や陥没が見られる(Vleeming, 1990,)

 4.関節面が破壊された場合(変形性膝関節症,RA)や癒着性関節包炎が起きた場合には関節運動は制限され 凹凸の法則は成り立たない

 

連結運動促通手技(CPF手技)

CPF手技とはセラピストの片手で肩甲骨・骨盤のPNF運動パターンを用いた抵抗・他動運動を行いながら他方の手で脊椎の側屈と軸回旋(coupling pattern(連結パターン))を促通する手技です

モビライゼーションPNFの連結運動促通手技では肩甲骨・骨盤のPNFのパターンを用いた抵抗運動時に間接的に脊柱を操作し、モビライゼーションを行うのが特徴です

 

カップリングの促通時の脊柱の回旋方向

1. 後頭骨/C1/C2 (上部頸椎)

屈曲位でも伸展位でも側屈は反対方向の回旋を伴う (翼状靭帯の牽引による)

2. 中部・下部頸、上部椎胸椎 (C2-T4)

側屈と回旋は同方向に起こる。

3. 中部・下部胸椎

側屈と軸回旋連結はいずれの方向にも起こり得る。

4. 腰椎

屈曲位でも伸展位でも側屈と回旋は逆方向に起こる。

( White ,1990)

 

 

機能障害のとらえ方

1) 関節面の圧迫・牽引の非対称性

①筋のこわばり

② 関節包の受容器への過剰な刺激

③神経筋膜効果の過剰な活動

④ 靱帯-筋反射活動弓の過活動

2) 骨運動の非対称性

3) 自動関節可動域の非対称性

4) 機能的柔軟性の非対称性

 

モビライゼーションPNFのアプローチの原則

1)自動関節可動域の改善

他動的な筋緊張の低下だけでなく、運動域の拡大と動きやすさを得られる

 

2)施行時に痛みを誘発しないだけでなく、運動時に痛みを感じなくなるようにアプローチ

 

3)脳にアプローチして運動戦略の変容を行い機能的柔軟性の非対称性を対称化

(萎縮筋の筋力強化が可能な、遠隔後効果を誘発できるアプローチである)

 

モビライゼーションPNFによる脳科学的アプローチの理論的背景

痛みが中枢に及ぼす影響

筋活動は痛みのため抑制され防御的適応による患部の筋力の発生や関節可動域、運動速度の減弱が生じやすくなり(Lundら (1991)筋痛により筋活動が抑制される (Graven-Nielsen,1997 ; Le Peraら ,2001)

 

痛みにより運動皮質の抑制が生じその後に皮質・脊髄運動ニューロンの興奮性の減弱が生じる

 

その後他の筋群が傷みの生じた筋活動の代償を行うように脳がプログラムされ急性筋痛は運動制御戦略に影響を与える

 

痛みによる中枢の抑制状態や運動プログラムの変容による代償動作による新たな痛み(左右差が大きくなる)の問題点を解決するためには中枢の興奮と脳活動の正常なプログラム化が必要になる

 

モビライゼーションPNFは脳・脊髄のプログラムを正常化(脳・脊髄レベルへの影響)

 

痛みによる運動戦略の変容

 

腰痛誘発群は腰部脊柱起立筋・胸部脊柱起立筋(体幹の筋を固めて)が収縮した後、大殿筋(足を上げる)が働きました(頭ー尾方向に収縮)、逆に、腰痛が誘発されなかった群は、逆の尾-頭のパターンを示しました(Nelson-Wongら, 2012)

大殿筋(足を上げる)が働いて体を固める腰部脊柱起立筋・胸部脊柱起立筋が働きました

この現象は、運動戦略が痛みの誘発により変容したことを示唆します(Nelson-Wongら, 2012)

腰痛の人は痛みが出ないように用心するためにまず体を固めて足を動かします

腰痛のない人は足を上げたあとに運動の連鎖として体の筋肉が働くのでリラックスしながら素早く動くことができます

痛みを意識しないでリラックスしながら目的の動きができるようになるコンディショニングが必要です

 

運動戦略の変容とコンディショニング法

 肩の症状が前面に出ているからといって肩だけにアプローチするのでなく腰へのアプローチも必要です

例えば肩が痛い時には高い所の物を取ろうとして手を伸ばす時、背中が過度に反ってきてしまいます

肩が痛いときにその動きを繰り返す事により手を上げる時に過度に背中を反らすプログラムで動くように脳は運動プログラムを書き換えます(運動戦略の変容)

 

そのため、今度は二次的に腰が痛くなってくる場合があります

 

腰が痛くなると今度はつま先立ちで高い所の物を取ることを繰り返すことにより足が痛くなることもあります

 

痛い部分を使わないようにするため本来なら使わない筋肉や関節の動きで代償する新たなプログラムを脳が作ることを繰り返すことによりたくさんの関節・筋の違和感・不調が生じます

 

痛みによる脳の運動プログラムの変容を解決するためには、痛みの減弱と弱化した筋活動や関節運動の問題点を解決しながら正常な運動戦略の再構築できるコンディショニング法が必要となります

 

脳科学コンディショニング法は、長年の研究で脳科学・運動生理学・臨床効果のエビデンスを提示し続けて日々進歩しています

 

 

動的モビライゼーションの関連文献

■ Arai M, Shimizu ME, Tanaka Y, Yamakou T, Tatsumi M, Yanagisawa K: Determine the least amount of work load inducing irradiation of the affected rectus femoris considering the degree of knee flexion of the affected side. 13TH INT'L CONGR WCPT Proceeding, 371, 1999.

■ Arai M, Shimizu H, Shimizu ME, Yanagisawa K, Tanaka Y: Effects of the Use of Cross-education to the Affected Side through Various Resistive Exercises of the Sound Side and Settings of the Length of the Affected Muscles. Hiroshima J Med Sci. 50(3):65-73, 2001.

 ■ Arai M, Shiratani T : A comparative study of the neurophysiological remote effects of different resistive static facilitation techniques on the flexor carpi radialis H-reflex. Current Neurobiology 3(2): p98-102, 2012.

■ Arai M, Shiratani T : Neurophysiological study of remote rebound-effect of resistive static contraction of lower trunk on the flexor carpi radialis H-reflex. Current Neurobiology 3(1) : p25-29, 2012.

■ Arai M, Shiratani T : The remote after-effects of a resistive static contraction of the pelvic depressors on the improvement of active hand-behind-back range of motion in patients with symptomatic rotator cuff tears, . Biomedical Research 23(3) : 415-419, 2012.

■ Arai Mitsuo, Shiratani Tomoko, Michele Eisemann Shimizu, Tanaka Yoshimi, and Yanagisawa Ken. Reproducibility of the neurophysiological remote rebound effects of a resistive static contraction using a Proprioceptive Neuromusculae Facilitation pattern in the mid-range of pelvic motion of posterior depression on the flexor carpi radialis H-reflex. PNF Res. 12. p13-20. 2012.

■ Masumoto K, Arai M, Shiratani K, Akagi S, Shimizu A, Tsuboi A, Yanagisawa K, Shimizu ME : Effect of hold relax involved passive stretching of the target muscle and sustained contraction facilitation technique in the middle range of motion of PNF on the active range motion of the knee joint in orthopedic patients. PNF Res 13(1). p1-7. 2013.

■ Shiratani K, Arai M, Masumoto K, Akagi S, Shimizu A, Tsuboi A, Yanagisawa K, Shimizu ME : Effects of a resistive static contraction of the pelvic depressors technique on the passive range of motion of the knee joints in patients with lower-extremity orthopedic problems. . PNF Res 13(1). p8-17, 2013.

■ Shiratani T, Arai M, et al. Effects of a resistive static contraction of the pelvic depressors technique on the active range of motion of the knee joints in patients with lower-extremity orthopedic conditions. PNF Res 14(1): 1-10. 2014

 ■ Arai M, et al.Comparison of the directional after-effects of static contractions in different positions of the upper extremity and different strengths of pinch force on the improvement of maximal active range of motion of the wrist joint in normal subjects. PNF Res 14(1):11-19. 2014

 ■Shiratani T, Arai M. Remote neurophysiological rebound effects of resistive static contraction using a proprioceptive neuromuscular facilitation pattern in the mid-range pelvic motion of posterior depression on the soleus H-reflex. PNF Res   14(1) 11-19   Mar 2014

 ■Arai M, Shiratani T. Effect of remote after-effects of resistive static contraction of the pelvic depressors on improvement of restricted wrist flexion range of motion in patients with restricted wrist flexion range of motionJ Bodyw Mov Ther.  19(3) 442-446   Jul 2015

 ■Arai M, Shiratani T. Comparison of the effects of remote after-effects of static contractions for different upper-extremity positions and pinch-force strengths in patients with restricted wrist flexion range of motion. J bodyw Mov Ther   19(4) 624-628   Oct 2015 

■Arai M, Shiratani T.  The Effects of Different Force Directions and Resistance Levels during Unilateral Resistive Static Contraction of the Lower Trunk Muscles on the Ipsilateral Soleus H-reflex in the Side-lying Position. J Nov Physiother   6(3) 100090   Jun 2016 

 ■Shiratani T, Arai M, Kuruma H, Masumoto K. The effects of opposite-directional static contraction of the muscles of the right upper extremity on the ipsilateral right soleus H-reflex. J Bodyw Mov Ther. 2017;21(3):528-533. doi: 10.1016/j.jbmt.2016.08.004. Epub 2016 Aug 12.

 ■ 新井光男,清水 一,清水ミッシェル・アイズマン,他.骨盤へのHRが上肢関節可動域制限に及ぼす影響.PNFリサーチ..2(1).p22-26.2002 

■ 名井幸恵,清水 一,新井光男,他.肩甲骨の抵抗運動が両肩関節の関節可動域に及ぼす効果.PNFリサーチ.3(1).p38-42.2003

■ 立石和子,清水一,新井光男,他.肩甲骨の抵抗運動が足関節の関節可動域に及ぼす影響.PNFリサーチ.3(1)p43-47.2003

■ 金本まゆみ,清水 一,新井光男,他.肩甲骨の抵抗運動が同側足関節の自動運動速度に及ぼす影響.PNFリサーチ.3(1).p48-51.2003

■ 新井光男,清水 一,柳澤 健,他.骨盤抵抗運動による総指伸筋長脊髄反射の潜時に及ぼす影響―ケース・スタディー.PNFリサーチ.3(1).p52-59.2003

■ 新井光男,清水 一 .肩・肘関節の肢位と負荷量の違いによる手関節自動関節運動改善の即時効果の比較検討.広島大学保健学ジャーナル.4(1).p 27-34.2004

■ 新井光男.手関節自動関節運動改善のアプローチ法の検討―上肢静止性収縮と下部体幹の静止性収縮が手関節自動関節運動に及ぼす影響. 広島大学. 2004 

■ 新井光男,清水 一.静止性収縮後の手関節自動運動改善に継時誘導が関与するかの検証. PNFリサーチ. 5(1).p26-33.2005

■ 西浦健蔵,新井光男,重松栄一,他.肩関節の抵抗運動が股関節屈曲可動域に及ぼす影響.PNFリサーチ.6(1).p15-19.2006

■ 白谷智子,村上恒二,新井光男,他.健常者におけるホールド・リラックス手技と下部体幹筋群の静止性収縮促通手技がハムストリングス伸張度に及ぼす効果の比較.PNFリサーチ.7(1).p17-22.2007

■ 道祖悟史,新井光男,清水一,他.骨盤の抵抗運動が腰痛に及ぼす即時的効果.PNFリサーチ.7(1).p1-5.2007

■ 西浦健蔵,新井光男,重松栄一,他.背臥位における肩関節の抵抗運動が股関節屈曲可動域に及ぼす影響.PNFリサーチ.7(1).p50-55.2007

■ 清水千穂,新井光男,黒田剛一,他.ホールド・リラックスおよび骨盤後方下制に対する抵抗運動が高齢者膝関節伸展可動域におよぼす影響.PNFリサーチ.7(1).p79-84.2007

■ 重松栄一,新井光男,小畑順一,他.健常者におけるホールド・リラックスと下部体幹筋群の静止性収縮促通手技が膝関節伸展他動可動域及び自動可動域に及ぼす効果.PNFリサーチ.8(1).p21-26.2008

■ 白谷智子,新井光男,小畑順一,他.健常者におけるホールド・リラックスと下部体幹の静止性収縮 (SCPD) がハムストリングス伸張度に及ぼす効果の比較.PNFリサーチ.8(1).14-20.2008

■ 白谷智子,新井光男,清水ミシェル・アイズマン,他.ホールド・リラックス手技と下部体幹に対する静止性収縮 (SCPD) 手技における施行時間の差がハムストリングス伸張度に及ぼす効果.PNFリサーチ.9 (1).p26-31.2009

■ 新井光男,柳澤健.腰痛症のリハビリテーション-PNF・モビライゼーションPNF手技-.MB Med Reha.全日本病院出版会.8.p33-40.2008

■ 原田泰宏,新井光男,他.ホールド・リラックスおよびPNF運動パターンの中間域での静止性収縮促通手技が膝関節伸展自動可動域に及ぼす効果.PNFリサーチ.11(1).p27-34.2011

■ 白谷智子,新田 収,新井光男,他.健常者におけるホールド・リラックス手技と下部体幹の静止性収縮手技の違いが膝関節可動域に及ぼす影響.PNFリサーチ.11(1).p35-43.2011

■ 道祖悟志,新井光男,福島卓矢,他.肩甲骨と骨盤の抵抗運動が肩関節内旋可動域に及ぼす影響.PNFリサーチ.12(1).p33-38.2012

■ 白谷智子,新田 收,新井光男,他.固有受容性神経筋促通法の骨盤のパターンの中間域での抵抗運動による静止性収縮が手運動野の脳活動に及ぼす影響―機能的MRIにおける検討―.PNFリサーチ.12(1).p39-45.2012

■ 桝本一枝,新井光男,赤木聡子,他.ホールドリラックスおよび下肢運動パターン中間域での静止性収縮促通手技が膝関節伸展他動可動域に及ぼす効果の検証.PNFリサーチ.12(1).p46-51.2012

■ 原田恭宏,新井光男,福島 豊,他.上肢PNFパターンの静止性収縮が膝関節伸展自動可動域に及ぼす効果―ハムストリングスの伸展性改善における持続的ストレッチ手技とPNF手技の効果の比較―.PNFリサーチ.12(1).p52-57.2012

■ 原田 恭宏, 新井 光男, 新田 收, 柳澤 健, 清水 ミシェル・アイズマン : 上肢の抵抗運動による静止性収縮促通の膝関節伸展自動可動域の遠隔後効果. PNFリサーチ 13(1) : p30-37, 2013.

■ 道祖 悟史, 新井 光男, 福島 卓矢, 水野 博彰 : 骨盤のパターンにおける静止性収縮の相違が肩関節内旋可動域に及ぼす遠隔後効果. PNFリサーチ 13(1) : 38-43, 2013.

■ 岡村繁男,新井光男,他:骨盤後方下制の中間域での静止性収縮の遠隔後効果としての上肢協調性に及ぼす影響.PNFリサーチ,16(1):12-17,2016.

 ■ 道祖悟史,新井光男:骨盤抵抗運動が肩関節内旋筋力に及ぼす影響.PNFリサーチ,16(1):18-24,2016.

■  重田有希, 白谷智子, 保原塁, 井手夏葵, 桝本一枝,光男. 抵抗運動による間接的アプローチが非運動肢ヒラメ筋H反射に及ぼす影響. PNFリサーチ. 18(1), 1-6, 2018.

■ 竹澤美穂, 新井光男, 井手夏葵, 重田有希, 白谷智子, 保原塁, 桝本一枝.下部体幹筋および下肢筋群の静止性収縮が対側ヒラメ筋H反射に及ぼす影響. PNFリサーチチ. 18(1), 7-12、2018.

 

 

モビライゼーションPNFの臨床的な効果を国際的に発信

上下肢の骨折等の筋力回復の有効なアプローチについて

■Arai M, Shimizu ME, Tanaka Y, Yamakou T, Tatsumi M, Yanagisawa K: Determine the least amount of work load inducing irradiation of the affected rectus femoris considering the degree of knee flexion of the affected side. 13TH INT'L CONGR WCPT Proceeding, 371, 1999.

■ Arai M, Shimizu H, Shimizu ME, Yanagisawa K, Tanaka Y: Effects of the Use of Cross-education to the Affected Side through Various Resistive Exercises of the Sound Side and Settings of the Length of the Affected Muscles. Hiroshima J Med Sci. 50(3):65-73, 2001.

■ Arai M, et al.Comparison of the directional after-effects of static contractions in different positions of the upper extremity and different strengths of pinch force on the improvement of maximal active range of motion of the wrist joint in normal subjects. PNF Res 14(1):11-19. 2014.

■ Arai M, Shiratani T. Effect of remote after-effects of resistive static contraction of the pelvic depressors on improvement of restricted wrist flexion range of motion in patients with restricted wrist flexion range of motionJ Bodyw Mov Ther.  19(3) 442-446   Jul 2015.

■ Arai M, Shiratani T. Comparison of the effects of remote after-effects of static contractions for different upper-extremity positions and pinch-force strengths in patients with restricted wrist flexion range of motion. J bodyw Mov Ther   19(4) 624-628   Oct 2015.

 

腱板損傷患者の運動能力の回復の有効なアプローチについて

■ Arai M, Shiratani T : The remote after-effects of a resistive static contraction of the pelvic depressors on the improvement of active hand-behind-back range of motion in patients with symptomatic rotator cuff tears, Biomedical Research 23(3) : 415-419, 2012.

 

変形性膝関節症 の痛み・運動能力の回復の有効なアプローチについて

■ Masumoto K, Arai M, Shiratani K, Akagi S, Shimizu A, Tsuboi A, Yanagisawa K, Shimizu ME : Effect of hold relax involved passive stretching of the target muscle and sustained contraction facilitation technique in the middle range of motion of PNF on the active range motion of the knee joint in orthopedic patients. PNF Res 13(1). p1-7. 2013.

■ Shiratani K, Arai M, Masumoto K, Akagi S, Shimizu A, Tsuboi A, Yanagisawa K, Shimizu ME : Effects of a resistive static contraction of the pelvic depressors technique on the passive range of motion of the knee joints in patients with lower-extremity orthopedic problems. . PNF Res 13(1). p8-17, 2013. 

■ Shiratani T, Arai M, et al. Effects of a resistive static contraction of the pelvic depressors technique on the active range of motion of the knee joints in patients with lower-extremity orthopedic conditions. PNF Res 14(1): 1-10. 2014.

 

国際リハビリテーション学会(isprm 2015; ドイツ)での発表

2015年6月にドイツで抵抗運動時の方向と力の相違により、脊髄・上位中枢の興奮性が異なることを発表しました

最大筋力の20%でPNFパターン(対角線方向)を用いた抵抗運動のほうが、最大筋力の10%で直線的で抵抗運動よりも、中枢の興奮性を低下させリラクセーション効果が大きいこととリラクセーション効果のためには、抵抗量と抵抗方向を考慮しないことを明らかにしました。

Arai M, Shiratani T: The effect of different force direction and resistance levels during resistive static contraction of the lower trunk muscles on the soleus H-reflex. the 9th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine   2015年6月23日

 

 

モビライゼーションPNFの新規性

モビライゼーションPNF手技

1.一般的なモビライゼーション手技と異なり、しまりの肢位 (close-packed position)である短縮域で操作する場合がある。セラピストによる他動運動でなく抵抗運動が基本であり、関節包内運動(凹凸の法則は用いない)を他動的の操作し抵抗介助運動となる手技。

 

2.静的アライメントを改善するだけでなく、動的アライメントの改善を得られる。また、運動時の痛みを軽減し、自動・他動関節可動域を改善し即時的な筋力強化が可能である。また、経時的な筋力強化も効率的に可能となる。

 

3.痛み・萎縮により罹患部位に直接アプローチできないときに、より健常な部位よりアプローチし機能改善を得るための手技がある。遠隔部位の筋力強化・自動・他動関節運動改善は脳科学・神経生理学的根拠に基づき、臨床的エビデンスも提示されている。

 

モビライゼーションPNF手技は新たな仮説にも応用可能

運動単位から筋膜ユニットへ

筋膜、神経、血管が協調して生み出す「運動」:包括的なモデルの理解

 

 

 

私たちの体が動くとき、それは単に筋肉が収縮しているだけではありません。最近の研究では、すべての運動は筋膜(結合組織)、神経、血管(リンパ管と血管を含む)といった複数の重要な要素が協調して生み出すという仮説が強く支持されています。

イタリアの著名な解剖学者であり、筋膜研究の第一人者である**Steccoらの2023年の論文「From Muscle to the Myofascial Unit: Current Evidence and Future Perspectives」**は、この包括的な運動モデルの重要性を裏付けるものです。

 

筋膜、神経、血管が運動を生成するメカニズム

 

この仮説が意味するところを、より詳しく見ていきましょう。

  1. 筋膜 (結合組織) の役割

    • 身体の連結と統合: 筋膜は、筋肉だけでなく、骨、内臓、神経、血管など、体中のあらゆる組織を包み込み、連結している網の目状の結合組織です。筋肉一つひとつを個別に動かすのではなく、筋膜が全身のテンションを調整することで、より効率的で協調的な動きが可能になります。

    • 力の伝達と分散: 筋肉が収縮して生み出された力は、筋膜を通じて周囲の組織や離れた部位へと伝達・分散されます。これにより、特定の部位に過度な負担がかかるのを防ぎ、全身でしなやかに力を発揮することができます。

    • 感覚情報の伝達: 筋膜には、豊富な感覚受容器(メカノレセプター、侵害受容器など)が存在します。これらのセンサーは、体の位置、動き、張力、痛みなどの情報を常に脳に伝達し、運動制御に重要な役割を果たしています。

  2. 神経 (MS: Mechanosensitive Nerve Fibers) の役割

    • 運動指令と感覚フィードバック: 神経は、脳からの運動指令を筋肉に伝え、筋肉を収縮させることで運動を生み出します。同時に、筋肉や筋膜、関節からの感覚情報(体の位置や動きのフィードバック)を脳に伝えることで、運動を精密に調整します。

    • メカノセンシティブ神経線維: 特に、Steccoらの研究が示唆するのは、メカノセンシティブ(機械刺激感受性)神経線維の重要性です。これらの神経は、筋膜や筋肉にかかる物理的な張力や圧力を感知し、その情報を中枢神経系に送ることで、運動の質や効率に大きく影響を与えます。

  3. 血管 (リンパ管と血管) の役割

    • 栄養供給と老廃物除去: 運動には大量のエネルギーが必要であり、その供給には酸素や栄養素が不可欠です。血管はこれらを筋肉に供給し、同時に運動によって生じた老廃物(乳酸など)を効率的に除去します。

    • 浮腫の抑制と組織の健康維持: リンパ管は、組織間液の過剰な蓄積(浮腫)を防ぎ、免疫機能に関与することで、運動組織の健康を維持します。血流やリンパ流が悪くなると、筋肉の回復が遅れたり、倦怠感やむくみが生じたりし、運動能力が低下します。

 

運動組織の包括的なモデル:筋膜と筋肉の双方向性

 

Steccoらの提唱する「運動組織のより包括的なモデル」は、従来の「筋肉が単独で動く」という考え方を超え、**筋膜、筋肉、そしてそれらに付随する神経や血管の間で発生する、解剖学的および機能的な「双方向の依存関係」**を含めることが合理的であると主張しています。

これは、

  • 筋肉の活動が筋膜の張力に影響を与え、その張力がまた筋肉の活動にフィードバックする。

  • 神経が筋肉と筋膜の双方から情報を受け取り、運動指令を調整する。

  • 血管系がこれらの組織の機能に不可欠な環境を提供する。

という複雑な相互作用が存在することを示しています。

このモデルを理解することは、痛みや運動機能障害の治療において非常に重要です。例えば、単に筋肉を鍛えるだけでなく、筋膜の柔軟性を高めたり、血流やリンパ流を改善したり、神経の働きを最適化したりするアプローチが、運動能力の向上や症状の根本改善に繋がる可能性を示唆しています。 

Stecco A, et al., From Muscle to the Myofascial Unit: Current Evidence and Future Perspectives, Int J Mol Sci. 2023; 24(5): 4527.

筋膜障害

筋膜の線維化が引き起こす慢性疼痛と運動機能障害のメカニズム

 

 

 

筋膜組織の炎症反応は通常、一時的で回復可能なものですが、特定の要因が重なることで、慢性的な問題へと進行する可能性があります。特に、同じ姿勢の維持、特定のスポーツ活動、または反復的な動作の繰り返しは、筋膜組織に持続的なストレスを与えます。

 

筋膜線維化の進行とその影響

 

この持続的なストレスが、筋膜の結合組織に以下のような病理学的変化を引き起こします。

  1. 線維芽細胞の過剰増殖とコラーゲンマトリックスの沈着: 筋膜組織に繰り返し負荷がかかると、その修復を担う線維芽細胞が過剰に増殖します。これにより、コラーゲン線維を主成分とする細胞外マトリックスの沈着が促進され、組織の線維化(硬化)が進行します。急性炎症反応が通常短期間で可逆的であるのに対し、この線維化は不可逆的な組織変化をもたらす可能性があります。

  2. 神経可動性の変化と中枢侵害受容器の機能不全: 筋膜組織周囲の線維化は、その内部を走行する神経の可動性を低下させます。神経は周囲の組織との間で滑らかに動くことで正常な機能を維持していますが、線維化により神経が圧迫されたり、癒着したりすることで、その滑動性が損なわれます。この神経可動性の変化は、痛みを感知する侵害受容器(nociceptors)からの異常な情報入力を引き起こし、結果として中枢侵害受容器の機能不全、すなわち脳が痛みを過敏に認識したり、持続的な痛みとして感じたりする状態を招きます。

  3. 筋膜の肥厚とヒアルロン酸(HA)粘度の増加による滑動性阻害: 線維化が進行すると、筋膜組織自体が肥厚します。これにより、筋膜の層間の距離が増加するとともに、組織内のヒアルロン酸(HA)の粘度が増加します。ヒアルロン酸は、筋膜層間の滑らかな動きを助ける潤滑剤のような役割をしていますが、その粘度が高まると、まるで糊のようになることで、層間の筋膜コラーゲン線維の滑りが阻害されます。この滑動性の低下は、筋肉や筋膜が本来持っている柔軟性や協調的な動きを大きく損ない、結果として運動範囲の制限や不快感、さらには新たな痛みの発生に繋がります。

 

まとめ:慢性疼痛への進行

 

Steccoら (2023) の研究が示唆するように、筋膜組織におけるこれらの病理学的変化は、単なる組織の硬化に留まらず、神経系への影響を通じて慢性的な疼痛の発生と持続に深く関与しています。特に、反復的な微細損傷とそれに続く線維化のサイクルが形成されると、中枢神経系が痛みを記憶し、痛みの閾値が低下することで、より些細な刺激でも痛みを感じやすくなる「中枢性感作」が生じる可能性も指摘されています。

このメカニズムを理解することは、慢性疼痛や運動機能障害に対する治療アプローチを考える上で極めて重要です。単に痛い部分だけでなく、筋膜組織の状態や神経の可動性、さらにはヒアルロン酸の粘度といった要因に介入することで、より根本的な改善が期待できると言えるでしょう。


参考文献

  • Stecco A, et al. From Muscle to the Myofascial Unit: Current Evidence and Future Perspectives. Int J Mol Sci. 2023; 24(5): 4527.

 

疼痛および運動機能障害に対する脳科学コンディショニング法の神経生理学的基盤と臨床的有効性に関する考察

 

 

 

要旨

 

本稿は、慢性疼痛に起因する運動機能障害、身体の歪み、倦怠感、浮腫といった複合的症状の病態生理学的メカニズムを解明し、それらに対する「脳科学コンディショニング法」の作用機序と臨床的有効性を、既存の科学的知見および当所長の関連研究論文に基づいて考察する。疼痛は、筋活動の抑制、運動皮質における機能的変容、および固有受容器機能の低下といった中枢神経系における適応を引き起こし、これらが非効率な代償運動および不適切な運動パターンの定着へと進行する。本アプローチは、カイロプラクティック原理に基づく身体構造の矯正、筋膜・神経膜ストレッチ、およびPNF(固有受容性神経筋促通法)を応用した神経系コンディショニングを統合する。これにより、中枢神経系の興奮性回復、運動プログラムの正常化、および歩行反射の活性化を通じて、疼痛の軽減、運動能力の向上、および全身の機能的改善を達成する可能性が示唆される。


 

1. 疼痛による神経・筋機能の変容と病態生理学的連鎖

 

疼痛は、単なる局所的な感覚入力に留まらず、中枢神経系における広範な機能的変容を誘発し、随意運動および姿勢制御に深刻な影響を与えることが多数の報告によって指摘されている。

 

1.1 疼痛に起因する筋活動の抑制と防御的適応

 

疼痛が存在する部位においては、その筋活動が抑制される現象が医学的に確立されている (Lund et al., 1991; Graven-Nielsen, 1997; Le Pera et al., 2001)。これは、身体が疼痛刺激から組織を保護しようとする防御的な適応反応であると考えられ、結果として当該筋群における筋力発揮能力の減弱、関節可動域の制限、および運動速度の低下を招きやすい。この持続的な筋活動の抑制は、不使用性筋萎縮へと進行する素因となり、これがさらに脊椎や骨盤といった体幹支持構造の歪みを増大させ、全身性の倦怠感や重感といった複合的な愁訴を誘発する病態生理学的連鎖を形成する。

 

1.2 疼痛が誘発する脳の運動制御プログラムの変容

 

疼痛は、脳における運動制御戦略に直接的な影響を及ぼす。具体的には、疼痛刺激の入力が運動皮質の活動を抑制し、それに続く下行性経路である皮質・脊髄運動ニューロンの興奮性を減弱させることが示唆されている (Hodges & Tucker, 2011)。この中枢神経系における抑制状態は、脳が疼痛部位の機能不全を補償するために、他の筋群による代償運動を促す運動プログラムを再構築することを誘導する。例えば、上腕三頭筋に疼痛が存在する場合、その活動性低下を補完するために、通常は主動作筋として機能しない僧帽筋が過剰に動員されるといった非効率な運動パターンが定着する。このような急性筋痛に起因する運動制御戦略の変化は、全身の重感や倦怠感といった症状に繋がり、身体の左右差を顕著に拡大させ、新たな疼痛局所の発生や既存症状の悪化の原因となる。

 

1.3 固有受容器機能の低下と筋出力・運動学習への影響

 

慢性疼痛の持続は、身体から中枢神経系へ送られる固有受容器(proprioceptors)からの感覚情報精度を低下させることが近年の神経生理学的研究によって明らかにされている。固有受容器は、関節の位置覚、運動覚、および筋張力に関する情報を提供し、正確な姿勢制御および運動実行に不可欠な役割を担う。腰痛などの疼痛疾患においては、健常被験者と比較してこの固有受容器機能が低下し、自己の身体運動状態の認識能力が減弱する傾向が報告されている。この感覚入力の不正確性は、脳が筋群に対し正確な運動指令を発することを困難にし、結果として筋力発揮効率の低下や筋萎縮の進行を助長する可能性がある。さらに、不正確な感覚フィードバックは、運動学習プロセスにおいて不適応な運動パターンの定着を促進すると考えられる。この機能不全は、リンパ循環や組織間液の動態にも影響を及ぼし、身体の浮腫傾向にも関連することが示唆される。

上記に示された疼痛に起因する中枢神経系の抑制状態、運動プログラムの変容、およびそれに伴う代償動作は、新たな疼痛局所の発生(特に左右差の拡大)や既存の身体機能障害(身体の歪み、倦怠感、浮腫など)を惹起する。これらの複合的な問題の解決には、中枢神経系の興奮性を回復させ、脳の運動プログラムを適切な生理的状態に再構築することが治療上不可欠である。


 

2. 脳科学コンディショニング法の作用機序と構成要素

 

当院で実施される「脳科学コンディショニング法」は、上記の疼痛起因性神経・筋機能変容の病態生理を標的とし、以下の手技を統合することで、個々の患者が有する潜在的な運動能力の最大限の引き出しを目指す。

 

2.1 カイロプラクティック原理に基づく身体構造の矯正と呼吸法

 

本手技は、骨盤および脊柱の微細な構造的歪みを、自律的な呼吸運動に伴う筋活動の変化を利用して調整する。疼痛を誘発しない低侵襲な手技であり、数ミリ単位の歪み調整を通じて、頭痛、脊柱の湾曲異常、および側弯症といった症状の改善ケアを目指す。施術後には、疼痛の軽減と動作性の向上が期待され、患者には知覚されない程度の穏やかな刺激により、身体の歪み解消が促進されることを特徴とする。

 

2.2 筋膜・神経膜ストレッチ

 

慢性炎症の持続は、細胞外マトリックスにおけるコラーゲンの過剰な増生を招き、筋線維の弾力性低下および脆弱化、さらには筋膜の周囲組織との癒着を引き起こす。筋膜は、全身の筋肉組織を連続的に連結する三次元的な支持構造であり (Myers, 2011)、その癒着は運動制限、疼痛、浮腫、および筋力低下の原因となる。また、神経組織を覆う神経膜も全身の神経経路にわたって連続性を有することが示されており (Netter, 2014)、筋膜と神経膜の連結性を考慮したアプローチは、より広範な機能改善に寄与する。この筋膜癒着は、身体の重感、倦怠感、歪みといった症状にも影響を与えることが観察される。本手技は、筋膜リリース概念を整体に応用した独自の「筋膜ストレッチ」によって、長年の身体の歪みや古いコラーゲン蓄積に起因する組織の硬さを改善し、機能的な動きの回復を追求する。

 

2.3 脳・脊髄の神経系コンディショニング:PNFの応用

 

本手技の核心は、脳および脊髄の神経系に対する直接的な機能的アプローチである。疼痛によって変容した運動プログラムを再プログラミングし、不安定な床面や狭い空間といった多様な環境下においても疼痛を誘発することなく、機能的な運動パターンの獲得と健常な歩行能力の再構築を目指す。

脳における運動制御は、大脳基底核-視床-皮質回路をはじめとする多数の神経回路網が複雑に連携して行われる (Alexander et al., 1986; Herrero et al., 2002; Haber et al., 2009)。特に、脳の中継核である視床は、大脳基底核と皮質の間の情報伝達だけでなく、行動の調整能力を備え、広範な神経ネットワーク統合における重要なハブとしての役割を果たす (Haber et al., 2009)。疼痛刺激がこの視床が関与するシステムの一部を抑制した場合、その影響は下流の多数の神経システムに波及し、結果として運動パターンが変容してしまう。これが、身体の重感、だるさ、浮腫、歪みといった複合的症状に繋がりうる。

当院の脳科学コンディショニング法は、PNF(固有受容性神経筋促通法)を整体手技に応用した独自のアプローチである。PNFは、中枢神経系を刺激し、神経筋協調性を高めることで、脳・脊髄における運動プログラムの正常化を促進する作用が期待される (柳澤監修、新井著, 2009)。これにより、個々の患者が潜在的に有する運動能力を誘発し、疼痛や倦怠感によって障害された身体の軽快化と円滑な動作の回復を図る。


 

3. 脳科学コンディショニングの有効性に関する学術的根拠:所長の研究成果

 

当所の「脳科学コンディショニング法」の臨床的有効性は、所長(新井光男)が長年にわたり実施してきた多岐にわたる研究活動によって科学的に支持されている。

 

3.1 固有受容感覚情報に基づく運動の左右差改善効果

 

運動の方向性および運動量に関する固有受容感覚情報が、中枢神経活動に与える影響と、それが身体の左右差改善に及ぼす効果について、以下の研究群で詳細に検討されている。PNF手技を介した末梢からの感覚入力が、上位中枢への影響を、H反射(脊髄反射活動の指標)やfMRI(脳機能画像法)といった客観的神経生理学的指標を用いて評価し、効果的な刺激方法が明確にされている。

  • 新井光男,清水 一. 肩・肘関節の肢位と負荷量の違いによる手関節自動関節運動改善の即時効果の比較検討.広島大学保健学ジャーナル.4(1): 27-34.2004.

  • 新井光男. 手関節自動関節運動改善のアプローチ法の検討―上肢静止性収縮と下部体幹の静止性収縮が手関節自動関節運動に及ぼす影響. 広島大学. 2004.

  • Arai M, Shiratani T. Neurophysiological study of remote rebound-effect of resistive static contraction of lower trunk on the flexor carpi radialis H-reflex. Current Neurobiology, 3(1): 25-29, 2012.

  • Arai M, et al. Comparison of the directional after-effects of static contractions in different positions of the upper extremity and different strengths of pinch force on the improvement of maximal active range of motion of the wrist joint in normal subjects. PNF Res, 14(1):11-19. 2014.

  • Shiratani T, Arai M. Remote neurophysiological rebound effects of resistive static contraction using a proprioceptive neuromuscular facilitation pattern in the mid-range pelvic motion of posterior depression on the soleus H-reflex. PNF Res, 14(1): 11-19. 2014.

  • Arai M, Shiratani T. Effect of remote after-effects of resistive static contraction of the pelvic depressors on improvement of restricted wrist flexion range of motion in patients with restricted wrist flexion range of motion. J Bodyw Mov Ther., 19(3): 442-446. 2015.

  • Arai M, Shiratani T. The Effects of Different Force Directions and Resistance Levels during Unilateral Resistive Static Contraction of the Lower Trunk Muscles on the Ipsilateral Soleus H-reflex in the Side-lying Position. J Nov Physiother, 6(3): 100090. 2016.

  • Shiratani T, Arai M, Kuruma H, Masumoto K. The effects of opposite-directional static contraction of the muscles of the right upper extremity on the ipsilateral right soleus H-reflex. J Bodyw Mov Ther., 21(3): 528-533. 2017.

  • Shiratani T, Arai M. The effects of a static contraction of pelvic posterior depression on the brain activities induced by a fMRI in the normal volunteers. 8th International Society of Physical & Rehabilitation Medicine (Cancun) 2014. (Poster presentation)

  • Shiratani T, Arai M. A comparison of the movement directional related activity of antagonist resistance exercises using fMRI. J Rehabil Med (suppl 54). S416-S417, 2015. (Abstract)

 

3.2 抑制解除と機能回復のための運動パラメータ最適化

 

疼痛による抑制状態を解除し、筋力および運動能力を向上させるための具体的なアプローチが、以下の研究により検証されている。特定の運動部位、負荷量、および運動方向の選択が、神経系の興奮性調節と身体機能回復に及ぼす影響が脳活動の変化 (fMRI) とともに解明されている。

  • Shiratani T, Arai M, Kuruma H, Yanagisawa K. The effects of a static contraction of pelvic posterior depression on the brain activities induced by a fMRI in the normal volunteers. 8th International Society of Physical & Rehabilitation Medicine (Cancun) 2014. (Poster presentation)

  • Shiratani T, Arai M, et al. A comparison of the movement directional related activity of antagonist resistance exercises using fMRI. J Rehabil Med (suppl 54). S416-S417, 2015. (Abstract)

  • Shiratani T, Arai M, Ide N, Hobara R. Remote after-effects of resistive static contractions of lower trunk depressors and upper extremity on muscle strength of the plantar flexor muscle after ankle fracture. Poster presented at the 12th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress (ISPRM 2018), 2461. Paris, France.

  • Shiratani T, Arai M, Ide N, Hobara R. Remote after-effects of resistive static contractions of lower trunk depressors and upper extremity on maximal active range of motion of ankle extension in ankle fractures. Poster presented at the 12th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress (ISPRM 2018), 2455. Paris, France.

  • Shiratani T, Hobara R, Arai M. Effects of opposite directional resistive static contraction of the muscles around the scapulae on the unexercised contralateral soleus H-reflex. Poster presented at the 12th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress (ISPRM 2018), 2468. Paris, France.

  • Hobara R, Shiratani T, Ide N, Arai M. Effects of different directional static contraction of the right upper extremity on the contralateral left soleus H-reflex. Poster presented at the 12th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress (ISPRM 2018), Paris, France.


 

4. 脳科学コンディショニング法と歩行反射の活性化

 

歩行は、ヒトの日常生活における基本的かつ不可欠な運動機能である。脳科学コンディショニング法は、この歩行を司る神経システムに直接作用し、その活性化を促進する。

脳における運動制御は、大脳基底核-視床-皮質回路をはじめとする多数の神経回路網が複雑に連携して行われる (Alexander et al., 1986; Herrero et al., 2002; Haber et al., 2009)。これらの回路は、随意運動の開始、運動行為の維持、および集中力といった側面において重要な役割を果たす。特に、視床は、大脳基底核と皮質の間の中継核として機能するだけでなく、行動の調整能力を備え、広範な神経ネットワーク統合における中核的役割を果たす (Haber et al., 2009)。しかしながら、疼痛刺激がこの視床が関与するシステムの一部を抑制すると、その影響は下流の多数の神経システムに波及し、結果として運動パターン、特に歩行における運動プログラムが変容してしまう。これが、身体の重感、倦怠感、浮腫、歪みといった複合的症状と関連し、歩行効率の低下を招きうる。

当院の脳科学コンディショニング法は、歩行反射を活性化し、よりスムーズで効率的な歩行パターンを取り戻すことを目指す。この効果は、筋の長さの変化に伴う脊髄反射(筋長脊髄反射)や脳機能画像(fMRI)を用いた研究によって、歩行と運動の関連性を明らかにしてきた所長の成果に基づいている。

  • 新井 光男著. 柳澤 健監修、『モビライゼーションPNF』. メディカルプレス出版株式会社, 2009.

  • 新井光男,清水 一,柳澤 健,他.骨盤抵抗運動による総指伸筋長脊髄反射の潜時に及ぼす影響―ケース・スタディー.PNFリサーチ.3(1): 52-59. 2003.

  • Shiratani T, Arai M, et al. The effects of a static contraction of pelvic posterior depression on the brain activities induced by a fMRI in the normal volunteers. 8th International Society of Physical & Rehabilitation Medicine (Cancun) 2014. (Poster presentation)

  • Shiratani T, Arai M, et al. A comparison of the movement directional related activity of antagonist resistance exercises using fMRI. J Rehabil Med (suppl 54). S416-S417, 2015. (Abstract)


 

参考文献

 

  • Alexander, G. E., DeLong, M. R., & Strick, P. L. (1986). Parallel organization of functionally segregated circuits linking basal ganglia and cortex. Annual Review of Neuroscience, 9(1), 357-381.

  • Arai M, Shiratani T. Neurophysiological study of remote rebound-effect of resistive static contraction of lower trunk on the flexor carpi radialis H-reflex. Current Neurobiology, 3(1): 25-29, 2012.

  • Arai M, et al. Comparison of the directional after-effects of static contractions in different positions of the upper extremity and different strengths of pinch force on the improvement of maximal active range of motion of the wrist joint in normal subjects. PNF Res, 14(1):11-19. 2014.

     

  • Arai M, Shiratani T. Effect of remote after-effects of resistive static contraction of the pelvic depressors on improvement of restricted wrist flexion range of motion in patients with restricted wrist flexion range of motion. J Bodyw Mov Ther., 19(3): 442-446. 2015.

     

  • Arai M, Shiratani T. The Effects of Different Force Directions and Resistance Levels during Unilateral Resistive Static Contraction of the Lower Trunk Muscles on the Ipsilateral Soleus H-reflex in the Side-lying Position. J Nov Physiother, 6(3): 100090. 2016.

     

  • 新井光男. 手関節自動関節運動改善のアプローチ法の検討―上肢静止性収縮と下部体幹の静止性収縮が手関節自動関節運動に及ぼす影響. 広島大学. 2004. (Dissertation)

  • 新井光男,清水 一. 肩・肘関節の肢位と負荷量の違いによる手関節自動関節運動改善の即時効果の比較検討.広島大学保健学ジャーナル.4(1): 27-34.2004.

  • 新井光男,清水 一,柳澤 健,他.骨盤抵抗運動による総指伸筋長脊髄反射の潜時に及ぼす影響―ケース・スタディー.PNFリサーチ.3(1): 52-59. 2003.

  • Graven-Nielsen, T., et al. (1997). The effect of experimentally induced muscle pain on muscle activity and knee joint movement in humans. Pain, 69(1-2), 113-121.

  • Haber, S. N., & Calzavara, R. (2009). The cortico-basal ganglia-thalamocortical loop: critical role in motor control. Journal of Clinical Neurology, 5(2), 53-57.

  • Herrero, M. T., Barcia, C., & Navarro, J. M. (2002). The basal ganglia and the thalamus: connections, functions, and clinical applications. Brain Research Reviews, 39(2-3), 133-149.

  • Hobara R, Shiratani T, Ide N, Arai M. Effects of different directional static contraction of the right upper extremity on the contralateral left soleus H-reflex. Poster presented at the 12th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress (ISPRM 2018), Paris, France.

  • Hodges, P. W., & Tucker, K. (2011). Moving differently in pain: a new theory to explain motor adaptation to pain. Pain, 152(3 Suppl), S90-S96.

  • Le Pera, D., et al. (2001). Changes in cortical excitability during experimentally induced muscle pain. Pain, 91(1-2), 175-183.

  • Lund, J. P., Donga, R., Widmer, C. G., & Stohler, C. S. (1991). The pain-adaptation model: a discussion of the relationship between pain and motor activity. Canadian Journal of Physiology and Pharmacology, 69(5), 683-692.

  • Myers, T. W. (2011). Anatomy trains: Myofascial meridians for manual and movement therapists. Elsevier Health Sciences.

  • Netter, F. H. (2014). Atlas of Human Anatomy. Elsevier Saunders.

  • Shiratani T, Arai M. A comparison of the movement directional related activity of antagonist resistance exercises using fMRI. J Rehabil Med (suppl 54). S416-S417, 2015. (Abstract)

  • Shiratani T, Arai M. The effects of a static contraction of pelvic posterior depression on the brain activities induced by a fMRI in the normal volunteers. 8th International Society of Physical & Rehabilitation Medicine (Cancun) 2014. (Poster presentation)

     

  • Shiratani T, Arai M, Kuruma H, Masumoto K. The effects of opposite-directional static contraction of the muscles of the right upper extremity on the ipsilateral right soleus H-reflex. J Bodyw Mov Ther., 21(3): 528-533. 2017.

  • Shiratani T, Arai M, et al. A comparison of the movement directional related activity of antagonist resistance exercises using fMRI. J Rehabil Med (suppl 54). S416-S417, 2015. (Abstract)

  • Shiratani T, Arai M, Ide N, Hobara R. Remote after-effects of resistive static contractions of lower trunk depressors and upper extremity on maximal active range of motion of ankle extension in ankle fractures. Poster presented at the 12th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress (ISPRM 2018), 2455. Paris, France.

  • Shiratani T, Arai M, Ide N, Hobara R. Remote after-effects of resistive static contractions of lower trunk depressors and upper extremity on muscle strength of the plantar flexor muscle after ankle fracture. Poster presented at the 12th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress (ISPRM 2018), 2461. Paris, France.

  • Shiratani T, Arai M. Remote neurophysiological rebound effects of resistive static contraction using a proprioceptive neuromuscular facilitation pattern in the mid-range pelvic motion of posterior depression on the soleus H-reflex. PNF Res, 14(1): 11-19. 2014.

  • Shiratani T, Hobara R, Arai M. Effects of opposite directional resistive static contraction of the muscles around the scapulae on the unexercised contralateral soleus H-reflex. Poster presented at the 12th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress (ISPRM 2018), 2468. Paris, France.

     

  • 新井 光男著.柳澤 健監修、 『モビライゼーションPNF』. メディカルプレス出版株式会社, 2009.

 

講習会内容

1.モビライゼーションPNF 総論 

1)モビライゼーションPNF手技を用いたリハビリテーション治療のEBMに基づいた新たな戦略

2)運動器リハビリテーション治療に対するEBMに基づいた新たな戦略(関節可動域の改善、腰痛症)

3)中枢性障害に対するEBMに基づいた新たな戦略(関節可動域の改善・筋力強化・機能改善)

 

 

2.モビライゼーションPNF 各論

1) シリーズ1 モビライゼーションPNFの理論と実際

(ROM・痛みの改善・筋力強化・疾患の問題点の改善のためのアプローチ法であるモビライゼーションPNF手技の理論と実技)

1-1  理論と静止性収縮促通(SCF)手技(骨盤)

1-2  理論とSCF手技(肩甲骨)

1-3  理論と共同回旋促通(CRF)手技・連結運動促通(CPF)手技

1-4  理論とSCF手技(四肢)

1-5  理論とCRF手技(四肢)

 

2) シリーズ2 モビライゼーションPNF手技を用いた脳卒中片麻痺患者・整形外科疾患に対するADL能力獲得法

2-1  寝返り起き上がり・座位~立位のための上肢SCF手技を用いた促通法

(ROM・痛みの改善・筋力強化・疾患の問題点の改善を行いながらのアプローチ)

 

2-2  寝返り起き上がり・座位~立位のための下肢SCF手技を用いた促通法

(ROM・痛みの改善・筋力強化・疾患の問題点の改善を行いながらのアプローチ)

 

2-3 寝返り起き上がり・座位~立位のためのCPF・CRF手技を用いた促通法

(ROM・痛みの改善・筋力強化・疾患の問題点の改善を行いながらのアプローチ)

 

3 立位・歩行

 

3) シリーズ3 上肢への戦略(整形外科疾患・脳卒中後片麻痺患者、パーキンソン病患者の治療法)

3-1 病態の講義・SCF手技(上部体幹筋群)を主に用いたアプローチ法

3-2 病態の講義・SCF手技(下部部体幹筋群)を主に用いたアプローチ法

3-3 病態の講義・CPF手技(脊柱)・CRF手技(上肢)を主に用いたアプローチ法

3-4 病態の講義・CPF手技(脊柱)・CRF手技(下肢)を主に用いたアプローチ法

 

4) シリーズ4 下肢への戦略(整形外科疾患・脳卒中後片麻痺患者、パーキンソン病患者に対する下肢の治療 

 (上肢・体幹へのモビライゼーションPNF手技(SCF手技・CRF手技・CPF手技)を用いた整形外科疾患・脳卒中後片麻痺患者,パーキンソン病患者に対する下肢の治療法)

 

4-1 病態の講義・SCF手技(上部体幹筋群)・CPF手技(脊柱)・CRF手技(上肢)

(実技:モビライゼーションPNF手技を用い脳卒中後片麻痺患者,パーキンソン病患者に対する下肢への治療法.)

 

4-2 病態の講義・SCF手技(上部体幹筋群)・CPF手技(脊柱)・CRF手技(上肢)

(実技:モビライゼーションPNF手技を用い萎縮筋・整形外科疾患に対する下肢への治療法)

 

講習会

A)動的モビライゼーション学会主催講習会

○鹿児島会場 平成22年12月5日(日)  9時~14時  場所:鹿児島第一医療リハビリ専門学校

○福岡会場  平成23年1月16日(日)  10時~15時  場所:甘木中央病院

○広島会場  平成23年1月23日(日)  10時~15時  場所:広島医療保健専門学校

○東京会場  平成23年7月31日(日) 10時~15時  場所:社会医学技術学院 

○兵庫会場  平成23年6月19日(日) 10時~15時  場所:甲南女子大学 

○下関会場  平成24年8月19日(日) 10時~15時  場所:下関市立市民病院 

3) 基礎コースⅢ:CPF手技

○広島会場  平成23年5月15日(日)  10時~15時  場所:広島大学保健学科

○福岡会場  平成23年6月5日(日)  10時~15時  場所:甘木中央病院

○鹿児島会場 平成22年6月12日(日)  9時~14時  場所:鹿児島第一医療リハビリ専門学校

○東京会場  平成23年7月24日(日) 10時~15時  場所:社会医学技術学院 

○東京会場  平成24年2月12日(日) 10時~15時 場所:社会医学技術学院

○兵庫会場  平成23年12月4日(日) 10時~15時 場所:甲南女子大学

○山口会場  平成25年2月24日(日) 10時~15時 場所:下関市立市民病院

4) 基礎コースⅣ:CPF手技

○広島会場  平成23年11月27日(日)  10時~15時  場所:広島大学保健学科

○福岡会場  平成24年1月15日(日)  10時~15時  場所:甘木中央病院

○鹿児島会場 平成23年12月18日(日)  9時~14時  場所:鹿児島第一医療リハビリ専門学校

○東京会場  平成24年1月22日(日) 10時~15時  場所:社会医学技術学院 

○東京会場  平成24年6月10日(日) 10時~15時  場所:社会医学技術学院 

○兵庫会場  平成24年7月29日(日) 10時~15時 場所:甲南女子大学

5) 基礎コースⅤ:CRF手技

○広島会場  平成24年6月17日(日)  10時~15時  場所:広島大学保健学科

○東京会場  平成24年7月8日(日) 10時~15時  場所:社会医学技術学院

○福岡会場  平成24年9月9日(日)  10時~15時  場所:甘木中央病院

○東京会場  平成25年1月27日(日) 10時~15時 場所:社会医学技術学院

○兵庫会場  平成24年12月2日(日)  10時~15時 場所:甲南女子大学

6) 基礎コースⅥ:CRF手技

○広島会場  平成24年11月11日(日)  10時~15時  場所:広島逓信病院

○東京会場  平成24年11月25日(日) 10時~15時  場所:社会医学技術学院

○福岡会場  平成25年1月20日(日)  10時~15時  場所:甘木中央病院

7) シリーズ 1

日時: 平成27年6月14日(日) 10:00~15:00

場所: 広島逓信病院 

日時: 平成27年8月16日(日) 10:00~15:00

場所: 首都大学東京荒川キャンパス

8) シリーズ 3-1: 上肢への戦略(整形外科疾患・脳卒中後片麻痺麻患者に対する上肢への治療法)

病態の講義・SCF手技(肩甲骨)・CPF手技

日時:平成28年7月24日(日)会場:広島逓信病院

9) シリーズ2-3 

ADL促通法~脳卒中片麻痺患者・整形外科疾患に対するADLへの治療法 

日時:平成28年9月4日(日)会場:首都大学東京 荒川キャンパス

10) シリーズ4-1 下肢への戦略(整形外科疾患・脳卒中後片麻痺患者,パーキンソン病患者に対する下肢への治療)>

日時:平成29年4月16日(日)会場:本永病院 (東広島市) 

11)モビライゼーションPNFの臨床的応用

平成30年3月25日(日)

本永病院(東広島市)

 

B)日本理学療法士協会主催理学療法士講習会応用編

1) 運動器リハビリテーション治療に対するEBMに基づいた新たな戦略(関節可動域の改善、腰痛症)

① 平成26年6月15日(日) 場所:甘木中央病院 (福岡県)

② 平成28年11月6日(日)場所:神戸総合医療保健専門学校

2)モビライゼーションPNF手技を用いた脳卒中後片麻痺患者のEBMに基づいた新たな治療法

平成26年12月14日(日) 場所:首都大学東京 荒川キャンパス 

5) モビライゼーションPNF手技を用いた中枢疾患へのアプローチ-筋力強化とADL-

東京会場:日時 平成29年9月3日(日) 場所 首都大学東京荒川キャンパス 運動療法室

3) モビライゼーションPNF手技を用いた間接可動域改善・筋力強化・疼痛軽減に対するEBMに基づいた新たな治療法 

① 27年5月17日(日) 首都大学東京荒川キャンパス 

② 27年5月31日(日)  場所:履正社医療スポーツ専門学校

4) モビライゼーションPNF手技を用いたリハビリテーション治療のEBMに基づいた新たな戦略

① 26年9月28日(日) 首都大学東京荒川キャンパス

② 平成26年12月7日(日) 場所:神戸総合医療専門学校

③ 平成27年11月29日 (日) 場所:神戸総合医療専門学校

④ 平成28年6月12日(日) 場所:履正社医療スポーツ専門学校

⑤ 平成28年10月23日(日) 場所:首都大学東京荒川キャンパス

⑥ 平成29年6月11日(日) 場所 四條畷学園大学 運動療法室

5)モビライゼーションPNF手技を用いた中枢疾患へのアプローチ 

-筋力強化とADL-

日時 平成29年11月5日(日) 神戸総合医療専門学校 運動療法室

6)モビライゼーションPNF手技を用いた運動器疾患へのアプローチ

-痛みの軽減と筋力強化の生理学的理論に基づいたアプローチ-

7)平成30年3月4日(日)首都大学東京荒川キャンパス

 

C)日本理学療法士協会主催 モビライゼーションPNF講習会のご案内

1) 2018年5月13日 「運動器疾患とPNF」

固有受容性神経促通法(PNF)の理論と臨床での活用方法を伝えることを目的とする。

場所:首都大学東京荒川キャンパス運動療法室 

2) 2018年6月10日(日) 「老化に伴う筋萎縮による障害の予防法ーモビライゼーションPNF手技アプローチの紹介」

サルコペニアや活動性の低下による筋萎縮の生理学的変化の理解し、モビライゼーションPNF手技を用いた筋萎縮の予防法を習得する。

場所:四條畷学園大学 運動療法室

 3) 2018年7月22日(日) 「モビライゼーションPNF手技を用いた腰痛予防法」

モビライゼーションPNF手技を用い、腰痛予防のための筋力強化と柔軟性獲得法を習得する。

場所:神戸総合医療保健専門学校運動療法室

 4) 2018年9月2日(日) 「モビライゼーションPNF手技を用いた中枢疾患へのアプローチ-筋力強化とADLの向上-」

5) 脳卒中片麻痺患者の理学療法 (関節可動域の改善・筋力強化・ADLの改善)に対するEBMに基づいた新たな治療戦略を身に付ける。

 場所:首都大学東京荒川キャンパス運動療法室

6) 2018年10月14日(日) 「モビライゼーションPNF手技を用いた腰痛予防

場所:首都大学東京荒川キャンパス運動療法室

 

 

動的モビライゼーション療法学会規約 (Dynamic Mobilization Therapy Society;DMTS) 規約

第一章 総 則 

〔名称〕第1条

 この会は、動的モビライゼーション療法学会 (以下、本会)と称する。 

〔目的〕第2条

 本会は、動的モビライゼーション療法に関する学術研究の充実及び発展を図り、動的モビライゼーション療法を普及させ、併せて関連する治療技術の向上に努め、もって国民の健康及び福祉に貢献することを目的とする。 

〔事業〕第3条

 本会は、前条の目的を達成するために、講習会の開催、基礎研究、臨床研究等を行う。

 

第二章 会 員  

〔種別〕第4条

 本会の会員は、理学療法士・作業療法士または理事会で承認された者とする。 

〔入会〕第5条

 会員になろうとする者は、入会申込書を提出しなければならない。 

〔入会金及び会費〕第6条

 入会金、年会費は無料とする。 

〔退会〕第7条

 1 会員は、退会しようとするときは書面でその旨を理事長に届け出なければならない。

 2 会員が死亡し、又は本会が解散したときは、退会したものとみなす。

 

〔除名〕第8条

 会員がこの学会の名誉を毀損し、又はその設立の趣旨に反する行為をしたときは、これを除名することができる。 

 

 

第三章 役 員 

〔役員の種別及び選任等〕第10条

 本会に、次の役員を置き、必要に応じてその他の局を設ける。

 (1)理事長 1名 

 (2)事務局長 1名 

 (3)事務局次長 1名

 (4)学術局長 1名

 (5)渉外局長 1名

 (6)広報局長 1名

 (7)教育局長 1名

 (8)監 事 2名 

 (9)理 事 11名以内(理事長等を含む)  

 (10)顧問 複数名

〔職務〕第11条

 1 理事長は、この学会を代表し、会務を総括する。

 2 監事は、次に掲げる職務を行う。

 (1) 会計を監査すること。

 (2) 理事の業務執行状況を監査すること。

 (3) 会計及び業務の執行について、不正の事実を発見したときは、これを総会に報告すること。

 (4) 前号の報告をするため必要があるときは、総会又は理事会の招集を請求し、若しくは招集すること。

〔選出〕第12条

 この会の役員は会員が就任し、理事長・理事及び監事は総会において選出する。

〔任期〕第13条

 役員の任期は2年とする。ただし、再任することができる。 

〔顧問及び相談役〕第14条

 この学会は顧問を置くことができる。顧問は、理事長の諮問に応じて、理事長に助言する。 

〔報酬等〕第15条

 1 役員は無給とする。ただし、常勤の役員は有給とすることができる。

 

〔事務局〕第16条

 1 この学会の事務を処理するために、事務局を置く。

 2 事務局には事務局次長及び事務員若干名を置くことができ、理事長が任免する。

 

第四章 会  議 

〔種別〕第17条

 この学会の会議は総会・理事会とする。 

〔構成〕第18条

 総会は、会員を持って構成する。 理事会は、理事長及び理事を持って構成する。

 第19条

 総会・理事会は理事長が招集する。 

〔議長〕 第20条

 1 総会の議長は、その総会において出席会員のなかから選任する。

 2 理事会の議長は、理事長がこれにあたる。 

〔定足数〕第21条

 総会においては会員、理事会においては理事現在数の2分の1以上の出席がなければ開会することかできない。 

〔議決〕第22条

 1 総会の議事は、出席会員の過半数の同意をもって決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。

 2 理事会の議事は、出席理事の過半数の同意をもって決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。

 3 前2項の場合において、議長は構成員として議決に加わる権利を有しない。 

〔書面表決等〕第23条

 やむを得ない理由のために会議に出席できない会員又は理事は、あらかじめ通知された事項について、書面をもって表決し、又は他の構成員を代理人として表決を委任することができる。この場合において、前2条の規定の適用については、出席したものとみなす。 

〔議事録〕第24条

 会議の議事については、次の事項を記載した議事録を作成しなければならない。

 (1) 会議の日時及び場所

 (2) 会員又は理事の現在数

  (3) 会議に出席した会員の数又は理事(理事長及び理事を含む。) の氏名 (書面表決者及び表決委任者の場合にあっては、その旨を付記すること。)

 (4) 審議事項及び議決事項 

 (5) 議事の経過の概要及びその結果並びに発言者の発言要旨

 

第五章  財産及び会計 

〔財産の構成〕第25条

 この学会の財産は、次に掲げるものをもって構成する。

 会員対象の講習会での収入

〔財産の管理〕第26条

 この学会の財産は、理事長が管理し、その方法は、理事会の議決により定める。 

〔経費の支弁〕第27条

 この学会の経費は、財産をもって支弁する。

〔役員に関する項〕第28条

 役員の業務については、次による。理事は理事会に出席し担当する部署を統括する。

 

 

 

会務細則

第一節  総則 (細則の主旨) 第1条 この会の会務を円滑に遂行するために、この細則を定める。

第二節  会費 (会費の額)

第2条 この会の会費は無料とする。

第三節  役員 (役員の職務分担)

第3条 理事は別に定める分掌規定に基づいて、その分担内容を定める。

第四節  インストラクター制度

第4条 学術の発展のためにインストラクター制度を設け、会員のニーズに基づいて指導を行うことにより学術的能力の向上に寄与することとする。インストラクターは、別に定めるインストラクター資格規程により審査され、合格者には動的モビライゼーション療法学会理事長名で認定書を発行する。

第五節  講習会及びインストラクターの養成

第5条 講習会では、インストラクターがテクニック指導と研究法の指導を組み合わせ開催する。

第6条 研究助成金制度を設ける。研究計画書により学術局が審査し、助成金を決定する。

(施行)第7条 この細則は平成22年4月1日により施行する。また、この細則は平成25年4月23日一部改正により施行する。      

組織分掌規程

1.事務局本会の会務全般から事務の細部にわたる庶務内容を把握して、的確で円滑な執務を行う。

(庶務内容)

 1) 総会議事録・重要文書の整理に関する事項

 2) 理事会議事録の記録に関する事項

 3) 公印の管理に関する事項

 4) 本会の発行する刊行物の整理・保管に関する事項

 5) 文書の授受・発行及び管理に関する事項

(財務内容)

 1) 講習会費の徴収

 2) 予算及び決算に関する事項

 3) 現金及び公証金等の記録ならびに管理に関する事項

 4) 旅費及び諸経費の支出・整理等に関する事項 

 5) 現金出入金の管理

2.学術局

 1) 講習会の開催案・講習会計画案を作成し理事長へ提案する。

 2) 学術誌を作成できるように論文の募集を行う。

 3) 機関誌・学術誌を発行する。

 4) 動的モビライゼーション療法学会学術集会の開催

 

インストラクター資格規程

1. 受験資格

1) 動的モビライゼーション主催の講習会を6回以上受講した者。 

2)論文審査を合格した者(動的モビライゼーションに関する論文を1本以上)

3)実技試験及び口頭試問に合格すること。

2. インストラクター審査法

 1) 論文は、理事会が指名した査読委員が審査する。

 2) 実技試験及び口頭試問は、理事会が指名したインストラクターが行なう。

3) 審査の結果、アシスタント・インストラクターまたはインストラクターに認定する。

 

(設立年月日) 平成22年4月1日

 

動的モビライゼーション療法学会役員

 理事長

  新井 光男  首都大学東京健康福祉学部理学療法学科 教授

 事務局長 

  白谷 智子  苑田第二病院リハビリテーション科

 渉外局長 

  西浦 健蔵 甘木中央病院リハビリテーション室長

 

 動的モビライゼーション療法学会理事

  (アイウエオ順)

  重田 有希  介護老人保健施設やすらぎ 主任

  清水 幸恵  本永病院 リハビリテーション科係長

  白谷 智子  苑田第二病院リハビリテーション科

  住田 哲昭  吉岡整形外科

  田中 敏之  南芦屋浜病院 リハビリテーション科科長

  西浦 健蔵  甘木中央病院 リハビリテーション室室長

  原田 恭宏  城西国際大学

  坪井 章雄  茨城県立医療大学保健医療学部作業療法学科 准教授

  桝本 一枝  しげのぶ整形外科リウマチ・リハビリクリニック   

 

動的モビライゼーション療法学会監事

  林 隆司    つくば国際大学医療保健学部理学療法学科 教授

  小畑 順一 

 

動的モビライゼーション療法学会顧問

  柳澤 健   首都大学東京名誉教授・城西国際大学教授

  清水ミシェル・アイズマン 広島県立大学名誉教授

 

 

動的モビライゼーション療法学会 事務局

〒104-0061

東京都中央区銀座1-6-15銀座一丁目ビル6F

TEL : 080-1306-4237